
転勤が決まって、職場の人からプレゼントとか貰うけど…
こちらも渡した方がいいのかな?
自分が異動や転勤が決まった際、プレゼントは貰うけどこちらからも渡すべきか悩みますよね。
例えば送別会のお礼など…。
- 今までの感謝の気持ちを込めて
- 今後の良好な人間関係を築くため
- 1つの区切りをつけるため



次の職場へ気持ちよく行くためにも、プレゼントを渡してみませんか?
引っ越しの準備や、仕事に手いっぱいでついつい後回しになってしまう前に!!
ここでは、自分が異動する時に贈る人気でおしゃれなプレゼントを紹介していますので、ぜひ検討してみてください。




いつ渡す?送別会・最終出社日に渡すのが一番!!



いつ渡せばいいんだろう?



忙しくてなかなか時間が取れないけれど…
1、送別会時に渡す



送別会は一つの区切りと言えます。
送別会を開いてもらったお礼の言葉と一緒にちょっとしたプレゼントを渡してみてはいかがですか?
2.最終出社日に渡す



送別会がない場合や急な退職や転勤で日にちが取れない場合もあると思います。
最終出社日の最後の言葉と一緒にプレゼントを渡してみてはいかがですか?
最終出社日にもし合うことが出来ない人がおられたら、一言メッセージなどを残すととても良い関係で次の職場へ行くことが出来るでしょう。
プレゼントを選ぶ時のポイント


- 価格… 『上司』・『同僚、後輩』・『大人数』ではそれぞれ価格を変えましょう。
- 『上司』…1000円~3000円が相場
- 『同僚、後輩』…1000円から2000円が相場
- 『大人数』…一人頭一人300円から500円程度
- 内容
- お菓子を選ぶ際は必ず【日持ちのするお菓子】を選びましょう。
- 小物の場合は日常生活に溶け込みやすいものまたは、消耗品が喜ばれます。
すぐに相手に渡せるとは限りません。
あなたも転勤の作業に追われて時間がないかもしれません。



賞味期限が切れてしまうと、せっかく選んだプレゼントを渡すことが出来なくなってしまいますよ。
自分が移動する時に渡すプレゼント【大人数の場合】



会社の人に一気に配りたい!



何人に配らなければいけないのか分からない…
という時はここをポイントに抑えて選びましょう。
- 価格 一人300円から500円程度で贈るのがおすすめ
- 包装 必ず個包装になっている物を選ぶ
- 内容
- お菓子 日持ちするお菓子を選ぶ
- プチギフト 小物がベスト
お菓子



お礼の定番といえばお菓子です。
こちらはメッセージ付きなので、贈る側も貰う側も嬉しいですね。
メッセージは7種類から選べ、包装もしっかりとしているので安いけれど安く見えないプレゼントです。





ゴディバのチョコレートなら味も間違いないですね。
コーヒーのおともにいかがでしょうか。
包装済みなので、すぐに渡せますよ。





こんな面白いギフトもありますよ。
会社の人から『こんなのあるの!?』って言わせちゃうお菓子がこちら。
昔からあるクッピーラムネですが、これパッケージが通常の物と違うんです。







安価でたくさん入っているので、何か別のものに添えて渡してもいいですね。
お菓子以外のギフト・プチプレゼント
甘いものが得意でないなど、お菓子以外を考えている方はこちらはいかがですか?
こちらは今治タオルのプチギフトで、オシャレな包装で喜ばれること間違いありません。


入浴剤のプレゼントもお勧めです。
入浴剤で疲れを癒してもらうはいかがですか?


自分が移動する時に渡すプレゼント【上司の場合】


自分が異動する時にお世話になった上司の方へ個別にプレゼントを贈るのも素敵ですね。
- 価格 1000円~3000円程度で贈るのがおすすめ
- 包装 無くても良いが熨斗などがあるとベスト
- 内容
- お菓子 日持ちするお菓子を選ぶ
- ギフト 小物がベスト
お菓子
ちょっと良い焼き菓子として私は良くこちらを購入します。
上品な焼き菓子で、上司の方にも気に入っていただけるのではないでしょうか。



【プティ タ プティ】とはフランス語で『少しずつ』という意味です。
個性豊かな9種類のフレーバーで好きな味を見つけるのも楽しいですよ。


本場ドイツのレシピに忠実にバウムクーヘン作りを行なっている『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ』。
“バウムシュピッツ”は、バウムクーヘンに爽やかなアプリコットジャムをサンドし、スイートチョコレートでコーティングされたお菓子です。
伊勢丹などの有名デパートでも販売されていますよ。


お菓子以外のギフト
iittala(イッタラ)のマグカップでしたらシンプルで男女問わずプレゼントしやすいのではないでしょうか。
コーヒーにピッタリのサイズですよ。


実はこれUSBメモリーなんです。見た目も可愛く、実用性もありますよ。
PCのUSBポートに差し込むだけで あらゆるデータを保存できる とても便利なUSBメモリです。



今どきUSB?
なんて思われるかもしれませんが、まだまだ使っている人は多いはず。
使わなくても、インテリアとしても可愛いですよね。


自分が移動する時に渡すプレゼント【同僚・後輩に個人で渡す場合】
自分が異動する時に一緒に仕事をした仲間にプレゼントを贈るのはどうでしょうか。
気を使わせてしまうかもなんて思い方もいるかもしれません。
そんな時は消耗品(いわゆる消えものギフト)のプレゼントがおすすめです。
実用的な日用品や、お菓子・食品など気軽に口にしてもらえるアイテムであれば、気兼ねなく受け取ってもらえそうです。
- 価格 1000円~2000円程度で贈るのがおすすめ
- 包装 熨斗は無くても良い
- 内容
- お菓子 日持ちするお菓子を選ぶ
- ギフト 小物 できれば消耗品が良い


お菓子
色とりどりな包装紙に包まれたチョコレート。
目にも楽しく味もおいしいのでプレゼントにピッタリではないでしょうか。
15種類の味が楽しめるアソートセットは、全部で20個入りなので大人数でも対応可能です。
かさばらないサイズなので、渡すときにも便利ですよ。





こちらはお菓子ではないのですが、同僚や後輩の方と最後に楽しくお酒を飲むのはいかがですか?
『また、一緒に飲みましょう』の意味も込めて素敵な思い出を作ってみて下さい。


お菓子以外のギフト・プチプレゼント



相手に気を使わせてしまうかもと思われる方は消耗品(いわゆる消えものギフト)のプレゼントがおすすめです。
今は男女問わず、美容に気を使っている人が多いのではないでしょうか。
こちらのバスソルトは添加物は一切不使用です。
普段のお風呂に入るよりポカポカが4倍持続すると言われていますよ。
サウナが好きな方や、お家でリラックスしたい方にピッタリのプレゼントですよ。





お醤油って毎日使う物ですよね。
こちらは3つが3つとも全く違う味で、その日の気分によって楽しめるセットです。
レモン醤油はさっぱりと熟成醤油はそのまま味わってみて下さい。
だし醤油は卵かけご飯にいかがですか?
万人受けすること間違いないですよ。


まとめ
今回は自分が転勤する時に渡すプレゼントについてまとめてみました。
引っ越しの準備や、仕事に手いっぱいでついつい後回しになってしまうのが、『お世話になった方へのお礼のプレゼント』。
早めにチェックしてみて下さいね。
選ぶポイントは
- 価格 『上司』・『同僚、後輩』・『大人数』ではそれぞれ価格を変えましょう。
- 『上司』…1000円~3000円が相場
- 『同僚、後輩』…1000円から2000円が相場
- 『大人数』…一人頭一人300円から500円程度
- 内容
- お菓子を選ぶ際は必ず【日持ちのするお菓子】を選びましょう。
- 小物の場合は日常生活に溶け込みやすいものまたは、消耗品が喜ばれます。
沢山の商品の中であなたに気に入っていただける商品があれば嬉しいです。
次の職場への挨拶時のお菓子はもう決まっていますか?



次の職場へのプレゼントも忘れずに準備して下さいね。
第一印象が格段に良くなり、スムーズに仕事をはじめられますよ。









